政府、巡行ミサイル持って敵基地攻撃も考える! ようやく、北朝鮮の脅威を意識か! 「JSM」「JASSM」「LRASM」導入へ!
スポンサードリンク
オシマサの広場へ、ようこそ!
今回は次年度、平成30年度予算で盛り込まれる予定の
防衛整備計画の一端に触れてみます。
産経のニュース、読売など各報道・メディアから流れて
いました。
いよいよというか、ようやく日本もです。
諸外国並みに国の防衛を考えるようになったようです。
今までは弾道ミサイルを放たれても。
水際でそれを落として自らに被害が及ばないとする!
そんな施策であったものがですよ。
「クサイものはもとから立たなければダメ」との考えに
変わったのですから、大きな進歩と言えるでしょう。
ずいぶんと大上段に構えたものの言い方をしましたけど。
でも、素直にそう思います。
そこで、報道に表れるものを目に入る範囲で整理すると
このようなものかと。(数値は目安ですね。)
ノルウェーの生産品。
最大射程:500km
(Joint Strike Missile)F-35A搭載
空対地、空対艦ミサイルの二種類
米国の生産品
最新バージョンを「JASSM-ER」と呼称。
日本はこちらを念頭に置いている様子。
最大射程:1000km
(Joint Air-to-Surface Standoff Missle)
F-15搭載 空対地ミサイル
米国の生産品
最大射程:1000km
(Long Range Anti-Ship Missile)
F-15搭載 空対艦ミサイル
これらの大事なポイントは日本国内から離陸した戦闘機
が、基本的に空中給油をせず日本海上空などから北朝鮮
に対して。
巡航ミサイルの発射可能な能力を持てることでしょう。
出典:国土地理院ホームページ
国土地理院地図の一部を加工
(http://maps.gsi.go.jp/help/
index.html#manual)
大いに抑止としての効果を期待したいものです。
もちろん、金正恩委員長が自暴自棄を旨とする「異常な
指導者ではない」といった前提が必要ですけど。
また、巡行ミサイルの話とは直接関係ありませんが。
弾道ミサイル迎撃システム『イージス・アショア』導入
に向けた調査費を今年度補正予算に盛り込む考えもある
様子。
「真面目に」「真剣になった」と言うと。
政府には申し訳ない思いもありますが、遅まきながらも
日本の防衛に本格的に動き始めたように見えます。
とはいえ、放つ能力を保持し始めただけであって、これ
を正確に目標にぶち当て、相手の交戦意志を打ち砕くた
めにはこれでよし!としたものではないでしょう。
小野寺五典防衛大臣には、防衛省をぐんぐんと前衛的に
引っ張って頂きたいものです。
オシマサ、僭越ながら斯く思います。
(再見)
2017年11月17日から三代目が書きます
表現の傾向が変わるわけではありません。
文章が『である調』の終止形から『です、ます調』へ変
わります。
よろしくお願いします。
(2017年11月17日17:00からです。)
スポンサードリンク
タグ:巡行ミサイル